シン富裕層(New Rich)

一代で高所得を築いた新しいタイプの富裕層をシン富裕層という。

 例えば、僕のイメージではスティーブ・ジョブス、ホリエモン、両学長(リベ大)、田中渓(実業家)、さきの海外不動産しか勝たん、

 ネット社会で金持ちしか持たなかった情報にも平等にアクセスできる環境が整い新しい時代の稼ぎ方の思考・行動・考え方を実践し実力と幸運に恵まれた一部の富裕層。

 前期高齢者の私には無理でも、体力と気力がある若者なら誰でもシン富裕層になれる可能性はあるような気がする。

一般家庭からシン富裕層になったさきさんの経歴がなかなか興味深い

経歴を要約すると

 「宮崎の地方都市生まれ、小学校から読書家、理数系進学校でホリエモンの公演を聞いてショックを受ける、地方都市でくすぶるのが嫌で東京の国立大学にいくために猛勉強し、お茶の水女子大進学、学生の経済格差を目の当たりにする。

 5つのサークル、いくつかのアルバイト、学生生活エンジョイしながら、1食100円の節約オタク、夢は社会企業家でビジネスコンテストに参加するも金が無いと始まらない資本主義の現実を知り20才で行動を始める。

 不動産投資は運が良く損はしなかったが、投資と思ってやっていたブックメーカーというスポーツギャンブルで200万円を一晩で溶かす失敗を経験する。

 これではいかんと投資のメンターに入門、メンターの宿題(海外投資の本を読む)をこなす。人脈を作りメンターを増やし教えてもらいながら国内・海外不動産、暗号資産(ビットコイン25万のときに買う)ほか24才でドバイに移住し複数の事業、個人の資産運用を行いながら海外投資情報Youtube配信を始め資産運用コミュニティーを主催している・・・」

 なるほど、シン富裕層になるためには幸運と好奇心とリスクを負う覚悟と行動力が必要なのだと思える。誰でもできることではない。

 特に損失回避バイアスが強い遺伝子をもつ人には無理かなと思う。5年前に胡散臭いビットコインを買うことは普通の常識ではできない。

 お金に困ってやっていたことも、シン富裕層になればゲーム感覚のような気がしてきます。

シン富裕層の考え方の特徴

  • 物質的な豊かさだけでなく、⼼の豊かさを求めること が、真の幸福への道と考え、 どのような環境にあっても、⾃分の⼈⽣を豊かにする努 ⼒を怠らない。
  • お⾦に本質的な価値がない
  • ⼈脈の重要性
  • リスクを計算しながらも失敗を恐れず⾏動 する
  • いつまでも⾃分で働かず安定した収⼊ 源を持つ不労所得を重視

その考え方の特徴と行動

お金持ちになる習慣 TOP 20( さきの海外不動産しか勝たんより)

  1. 読書
  2. 質の高い睡眠
  3. 仕事の委任
  4. TODOリスト:タスクの管理と優先順位付けを効率化。
  5. 予定のブロッキング(まとめるて集中力を維持し、時間を有効活用)。
  6. 楽して儲かる話への警戒。
  7. スマホの不要アプリ削除。
  8. 不必要なものを捨てる。
  9. 自己投資。
  10. ポジティブ思考。
  11. お金で経験を買う、体験投資が永続的価値を生む。
    • 旅行:新しい文化や景色に触れ、視野が広がり価値観が豊かになる。
    • スポーツ:活動により健康維持と達成感、爽快感を提供。
    • 習い事:新スキル習得で自己肯定感上昇、人生を豊かに。
    • コンサートや演劇:芸術体験が感性を磨き心を豊かにする。
  12. 貯金ではなく投資をする。
    • 株式投資:企業成長への投資で長期的に資産増。
    • 不動産投資:安定収入と資産価値増加が期待できる。
    • 投資信託:専門家による資産運用で手間いらずの投資。
  13. 固定費を減らす。
    • 格安SIMへの切り替えで月額費用節約。
    • 必要最低限の保障に絞り保険料節約。
    • 収入に見合った家賃で生活費を抑える。
  14. テレビを見ない。読書や運動など自己投資に時間を使うべき。
    • 代替活動:読書、運動、スキルアップの勉強など自己投資に時間を活用。
    • 視聴管理:テレビ視聴時間を決め、無駄な視聴を避ける。必要な情報のみ録画で視聴。
  15. 最新のテクノロジーを学ぶ、すぐにお金にはならないかもしれないが必ず役に立つ。
    • オンライン講座、書籍を活用し効率的に最新技術を学ぶ。
    • 学んだ技術をビジネス立ち上げや投資に活かす。
  16. やらないことを決める。
    • 家事代行:時間がかかる家事は外注することで時間節約。
    • 通勤改善:満員電車回避、テレワーク利用で通勤ストレス軽減。
  17. メンターを見つける。
    • メンターと定期的に相談し、進捗と方向性を確認。
    • メンターを通じて新しい人脈を築き、機会を広げる。
  18. 何かに特化してスキルを身につける。
    • 継続的な努力で特定分野の専門知識と技能を深化。
    • 複数のスキルを組み合わせることで独自性と競争力を確立。
  19. 常に学び、成長する。
    • 他者の意見やフィードバックを受け入れ、自己改善につなげる。
    • 失敗を恐れず新しいことに挑戦し、経験から学ぶ。
  20. 人に対して感謝をする。
    • 他人からの支援には感謝の気持ちを持ち、可能な限り恩返しを行う。
    • 自分だけでなく、他者の成功も心から祝う。
メンター

「指導者」「助言者」を意味し、経験や知識を活かして若手社員などの成長を支援する先輩社員のことです。キャリア形成や人間関係など、業務だけでなく精神的なサポートも行い、支援を受ける側を「メンティー」と呼びます。指導者」「助言者」を意味し、経験や知識を活かして若手社員などの成長を支援する先輩社員のことです。キャリア形成や人間関係など、業務だけでなく精神的なサポートも行い、支援を受ける側を「メンティー」と呼びます。

以上のことができれば凡人でも時間をかければ純富裕層にはなれるかもしれませんね・・・

ブログ

前の記事

仮想通貨を買ってみた