貧血
貧血の分類
大球性低色素性貧血・・再生性貧血
青みを帯びた大型赤血球が認められ、これは骨髄から放出された直後の未熟な赤血球で、多染性赤血球と呼ばれる。
このような貧血は、出血あるいは赤血球の破壊(溶血)が原因となり、骨髄における赤血球生産には異常がない。
正球性正色素性貧血・・非再生性貧血
赤血球の形態的特徴に乏しいものである。これは、骨髄は反応していないと考えられ、非再生性の貧血
小球性貧血
セントラルペーラーの部分がより広がり、非常に薄い赤血球となる。
このような貧血は、ヘモグロビンの合成に問題があり、鉄の不足(出血、慢性疾患など)が原因となる。慢性疾患による鉄欠乏は、貯蔵鉄の枯渇ではなく、貯蔵鉄から赤芽球への鉄輸送障害、酸化的障害による鉄利用の低下と考えられている。
大球性正色素性貧血
多染性赤血球の出現を伴わない大小不同が特徴、赤芽球の大型化(巨赤芽球)を示唆しており、その原因としては、腫瘍性増殖(赤血病、赤白血病)、骨髄異型性症候群、ビタミンB12や葉酸の欠乏などがあげられる。
赤血球指数
MCV
赤血球1個の容積をあらわすための数字 正常:正球性 増加:大球性 減少:小球性
ヘマトクリット(%)÷赤血球(106/㎣)×10
MCH(平均赤血球ヘモグロビン量)
ヘモグロビン(g/㎗)÷赤血球(106/㎣)×10
赤血球1個あたりに含まれるヘモグロビンの量
MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)正常:正色素性 減少:低色素性
ヘモグロビン(g/㎗)÷ ヘマトクリット(%)×100
赤血球1個あたりに含まれるヘモグロビンの濃度
貧血をマインドマップで整理
